看護補助体制充実加算対応
看護補助者との協働のための看護職員研修
2022年度 診療報酬改定で新設の
「看護補助者の更なる活用に係る評価」
新設された「看護補助体制充実加算」を取得するためには、
病棟の看護師長等、病棟の全看護職員、看護補助者の
それぞれが所定の研修を受講する必要があります。
「看護補助体制充実加算」を取得したいけど
そのお悩み
看護補助者との協働のための
看護職員研修
が解決します。
この動画では、必須5科目を約15分の短い動画に区切り、施設内で行う1時間の研修以外の科目を網羅(施設内必須項目以外)。看護職員と看護補助者が協働し、現場の生産性を上げていくための知識が身につけられる内容となっています。
忙しい看護職員のための
うれしい工夫
研修ご担当者様の
負担軽減
講義は実際現場を経験した
東京墨田看護専門学校の講師が担当
看護補助者の更なる活用に係る評価の新設
研修対象 | 研修内容 |
---|---|
看護職員 | 全棟の看護職員が、所定の研修を修了していること。 研修は、講義及び演習により、次の項目を行う研修であること。 (イ)看護補助者と協働の必要性 (ロ)看護補助者の制度的な位置づけ (ハ)看護補助者と協働する看護業務の基本的な考え方 (ニ)看護補助者との協働のためのコミュニケーション (ホ)自施設における看護補助者に係る規定及び運用 ※(ホ)は施設内にて1時間程度の研修が必須となります。 |
コンテンツ内容【看護職員向け】
講師:東京墨田看護専門学校
1動画:約10~15分×16本
さらに理解力を確認できる小テスト付き
【基礎編4時間程度】
科目 | 到達目標 | 内容 |
---|---|---|
看護職と看護補助者との協働推進の背景 | 1)看護補助者との協働の必要性が述べられる | ・看護職と看護補助者との協働推進の背景(国の施策、医療の動向等) |
看護補助者の位置づけ | 1)看護補助者の制度的な位置づけを理解できる 2)看護補助者への教育・研修内容とその必要性が理解できる |
・看護補助者の制度的な位置づけ ・告示、通知等で規定されている業 ・看護補助者の背景等 ・看護補助者の教育、研修内容 |
看護補助者と協働する看護業務の基本的な考え方 | 1)看護職と看護補助者が協働する 際の基本的な考え方が理解できる 2)看護職と補助者の役割と責任が理解できる 3)効果的・効率的な看護を提供するための業務実施体制の整備の重要性や内容が理解できる |
・看護チームにおける看護職の役割と責任 ・看護職と看護補助者との業務内容及び業務範囲 ・協働するうえで必要な業務実施体制 (看護補助者の業務範囲の明確化、指示の規定の整備、業務の標準化等) ・情報共有等の重要性 |
看護師の行う指示について | 1)看護補助者へ業務指示を行う指示責任について理解できる 2)看護補助者に適切な指示を出す際の留意事項について理解できる |
・看護補助者への指示責任 ・業務の適切な指示を行う際の留意事項 (対象者の状態把握と看護補助者の能力および業務範囲を踏まえた判断、 適切な指導を行う責任等) ・「周辺業務」「直接ケア」における指示内容の特徴 ・指示を行った業務に関する確認・評価 ・指示と実施に関する記録 |
協働のためのコミュニケーション | 1)看護チームとしての情報共有や情報管理のあり方について理解できる 2)看護補助者との協働のためのコミュニケーションについて理解できる |
・看護チームとしての情報共有や情報管理のあり方 ・看護補助者との協働のためのコミュニケーション |
【各施設で実施】1 時間程度
※この項目は各院内で実施が義務付けされています。
科目 | 到達目標 | 内容 |
---|---|---|
自組織における規定や運用 | 1)看護職と看護補助者の協働に関する自施設における規定や運用が理解できる 2)多様な場面における協働のあり方について理解できる |
・職務規定、業務基準や業務マニュアル ・看護師から看護補助者への指示についての運用 ・場面ごとの協働の実際 |
病床数(上限) | 200床未満 | 400床未満 | 600床未満 | 600床以上 |
---|---|---|---|---|
金額(月額・税別) | 13,000円 | 16,000円 | 19,000円 | 22,000円 |
新規契約は最短3ヶ月から、1か月単位で延長可能
一度ご契約いただくと、新規採用看護職員がいた場合、1か月単位でも購入可能(受講者1名当たり月額1,000円)
お申し込みページで必要事項を入力し、送信してください。
後日、受講管理表がメールにて届きます。
受講予定者にログインURL、ID及びパスワードをお知らせください。
受講開始となります。
お申込み期間は最短3ヶ月となります。
お申込みは毎月20日締め、受講開始は翌月の1日となります。
「受講管理表」には管理者のIDとパスワードも入っています。
管理用画面では、各受講者の進捗管理ができますので、受講促進や修了管理にご活用ください。
請求書は毎月20日で締めたものを、月末にお送りいたします。翌月末までのご入金をお願いいたします。
キャンセルの受付は、受講開始日の3営業日前17:00までお電話・メールにて受け付けます。
受講開始後のキャンセルは、キャンセル料金として全額をご負担頂きます。
お電話でのお問い合わせはこちら
(通話料無料)0120-356-672