通話料無料

0120-308-870

受付時間 平日9:00~17:45

5分の動画でサクサク学べる

病院・クリニックの人材育成

医療経営の知識や
ヒューマンスキル研修を動画学習
医療向けeラーニング
医療機関職員向けeラーニングサービスサクラボ

  • 医療現場の接遇
  • 管理職育成
  • 医療経営知識
医療機関向けeラーニング&動画学習のサクラボの無料お試し

NEW2024年度診療報酬改定対応

看護補助体制充実加算

詳細はこちらをクリック

NEW! 医療機関におけるリスクマネジメント動画を追加しました
↓約1分でわかる案内動画はこちら↓

3分動画でわかる!
医療経営の知識やヒューマンスキル研修が学べる
医療向けeラーニングサービス
導入のメリット

NEWS

2025-4-1
「全職員向け動画「リスクマネジメント」に
「(8)放射線業務におけるリスクマネジメント」
「(9)事務業務におけるリスクマネジメント」
「(10) 医療事故発生時の対応におけるリスクマネジメント」
「(11) 改善向上のためのポイントについて」
「(12) リスクマネジメントの変数と不確実性の捉え方及び対策」
「(13) 医療倫理におけるリスクマネジメント」を追加しました。
2025-4-1
「2025年最新の医療機関組織力強化」を計68動画追加しました。
2024-10-01
全職員向け動画「リスクマネジメント」に
「(6)リハビリテーションにおけるリスクマネジメント」
「(7)臨床検査業務におけるリスクマネジメント」を追加しました。
2024-08-01
全職員向け動画「リスクマネジメント」に
「(1)医療機関におけるリスクマネジメント」
「(2)患者視点からのリスクマネジメント」
「(3)看護業務におけるリスクマネジメント」
「(4)薬剤業務におけるリスクマネジメント」
「(5)栄養・調理におけるリスクマネジメント」を追加しました。

こんなお悩みは
ありませんか?

ヒューマンスキルから業務知識まで、
医療機関での勤務に必要な知識が
オールインワン

病院経営知識を学べる!
医療向けeラーニングサービス
は、2つの視点から
病院の課題を解決します

アフターコロナで進む病床再編。
変化に対応していくための、
強い人材を育成する。

医療機関職員向け研修ができる
医療専門eラーニングサービス

5つのポイント

POINT

01

新人から管理者層まで、
階層別人材育成のコンテンツが充実

  • 新人研修
  • リーダー研修
  • コミュニケーション研修
  • ハラスメント防止
  • メンタルヘルス
  • など

POINT

02

医療制度から医療経営戦略まで、
医療機関職員に必要なコンテンツも充実

  • 地域医療構想の理解
  • 経営構造の理解
  • メディカルマーケティング
  • など

POINT

03

労務管理・人事・資材管理など、
管理者・社会人としての必須知識も学べる

  • 労務管理
  • 人事
  • 会計
  • 資材管理
  • など

POINT

04

診療報酬改定を含む最新の内容を随時追加

ポイントをサクッと解説しています。

POINT

05

学習管理、テストでの理解度確認

対面研修との組み合わせて研修効果を底上げできます。

医療専門eラーニングサービスサクラボは、
600種類を超える動画で
医療経営の知識から
階層別ヒューマンスキルまでカバー

階層別研修・介護技術研修など、組織の課題解決に直結する研修動画を数多く用意しております。

ヒューマンスキル

管理職向け研修

  • 役割理解とリーダーシップ
  • 部下育成
  • 目標設定
  • 課題解決
  • タイムマネジメント
  • モチベーションマネジメント
  • メンタルヘルス(ラインケア)
  • 人事評価者向け研修
  • 交渉・調整力

新入職員向け研修

  • 社会人基礎力
  • ビジネスマナー
  • 接遇マナー
  • ビジネス・コミュニケーション

管理職・リーダー向け研修

  • コーチング
  • アサーション
  • ハラスメント防止

医療経営の知識

医療経営の基礎知識

  • 診療報酬と施設基準
  • 病床区分と人員配置

2025年4月~NEW!!
2025年 最新の医療機関組織力強化

  • 医療経営戦略と持続可能性
  • マーケティングとブランディング戦略
  • ビッグデータの共有と戦略
  • 病院組織の効率化
  • 組織改革の推進
  • 患者満足度の向上 その1
  • 患者満足度の向上 その2
  • ヒューマンリソースの戦略的運用
  • 医療機関における労働不足対策
  • 外国人従事者・患者の採用面談と患者受診
  • 医療従事者の育成プログラム

最新の動向2021年~2024年

  • 新型コロナ医療政策
  • 2022年度診療報酬改定の動向
  • 2022年度診療報酬改定と医療政策
  • 2022年改定で変わった 調剤薬局に求められるもの
  • 2022年改定 病床種別の要件緩和を理解する
  • 2022年改定 200床が分かれ目 紹介・逆紹介の加算と減算
  • 国が行う予定の医療法人経営情報データベースの構築
  • 外来報告と医療制度設計
  • 電子処方箋の制度の内容と市場への影響
  • 今後の新興感染症の発生・まん延対策病床確保について
  • 2025年度の病床数達成と2040年に向けて対策
  • 医師時間外時間数と24年法改正に向けた取組み
  • マイナ保険証の普及と経営対策
  • 高額医療機器の共同利用と今後の導入計画への影響
  • 紹介受診重点医療機関の標榜について
  • 地域連携推進法人新類型の創設について
  • (オンライン・遠隔診療)オンライン診療の基本方針について
  • (オンライン・遠隔診療)遠隔医療の推進に向けた基本方針について
  • (医療DX)医療DX工程表について
  • (医療DX)診療報酬改定の実施時期の後ろ倒しについて
  • (第8次医療計画等)2024年度に行われる医療制度の再スタート
  • (第8次医療計画等)外来計画について
  • (第8次医療計画等)第4次医療費適正化計画について(2024年~2029年度)
  • (第8次医療計画等)第8次医療計画について(2024年~2029年度)
  • 子宮頸がん検診の大幅見直しについて
  • 診療報酬・介護報酬同時改定の方向性
  • 2040年を目指した医療経営とは?
  • 2024年度診療報酬改定について

医療経営戦略入門

  • 病院と診療所
  • 病院の経営構造
  • 病院の収入構造
  • 費用構造の理解
  • 病院収支と生産性の考え方
  • マクロ市場とは
  • ミクロ市場とは
  • 3C分析とは
  • SWOT分析とは
  • マーケティングSTPとは
  • マーケティング4Pとは

医療会計財務 基本編

  • 貸借対照表・自己資本比率とは
  • 貸借対照表と損益計算書のつながり
  • 病院会計とは
  • 損益計算書とは
  • 事業利益とは
  • 経常利益
  • 当期純利益
  • キャッシュフロー計算書とは
  • 営業活動によるキャッシュフロー
  • 投資活動によるキャッシュフロー
  • 財務活動によるキャッシュフロー
  • 財務3表のつながり
  • 実際のキャッシュフロー計算書

医療法

  • 医療法(指定医療機能)
  • 医療法(医療法人)
  • 医療法(広告関連)

病院施設建替え

  • 病院建替えに関するスケジュール
  • 建替えに関する動向
  • 基本構想とは?
  • 基本計画とは?
  • 基本設計とは?
  • 実施設計とDB(デザインビルド)とは

人事

  • 人事制度の必要性
  • 人事制度の基礎知識
  • 評価制度について
  • 評価手法について

医療政策・医療制度

  • 国全体から地域政策へ
  • 地域医療構想の理解①
  • 地域医療構想の理解②
  • 地域医療構想の理解③
  • 骨太の方針2020・2021
  • 診療報酬改定の動向に見る医療政策
  • 新型コロナ医療政策

2025年5月~NEW!!
医療制度への対応戦略

  • 医療経営戦略の構築
  • 医療制度改革
  • ロボティクスとAIの医療応用
  • 医療用ロボットの将来
  • 最新の高齢者施設との連携
  • 最新の介護サービスと医療機関との連携
  • 医療機器・設備の効率化

医療経営戦略応用

医療会計財務 応用編

  • 経営安定化と患者満足度
  • 基準病床数・必要病床数・適正病床数
  • 経営管理のベンチマーク指標
  • DPCとは・簡易的な分析方法
  • 限界利益とは
  • 経営計画とは
  • 計画の作成に必要な要素
  • 地域医療連携の理解
  • 地域医療連携と病院経営
  • 国の考える在宅医療の必要性
  • 病院経営に見る在宅医療の必要性
  • 医療の市場分析(マクロ)
  • 医療の市場分析(ミクロ)
  • 医療で考える3C分析
  • 医療で考える4P
  • 医療で考えるSTP
  • 自院SWOT分析
  • 収支のどの点を改善するか(適切な重症者管理)
  • 収入アップ手法
  • 看護配置の考え方・人件費の改善方法
  • 経費の削減方法
  • 3つの基本戦略 (コストリーダシップ、差別化戦略、集中戦略

調剤薬局

  • 調剤薬局の制度上の遍歴
  • 調剤薬局の種別と土地利用
  • 調剤薬局に求められるものとは?

労務管理

  • 36協定とは
  • 労務とは
  • 労働時間の考え方
  • 代休と振替休日の理解
  • 法定休暇と法定外休暇
  • 年次有給休暇
  • 産育休の復職
  • メンタル疾患からの復職
  • 労働安全衛生について
  • 医師の働き方改革
  • 医師、看護師の宿日直基準
  • タスクシフトという考え方

総務関連

  • 資材調達と管理その役割とは
  • 消費の管理と請求業務
  • 入職手続きの基本
  • 退職手続きの基本
  • 社会保険とは
  • 購買の管理
  • 資材の管理
  • 雇用保険とは
  • 法定報告とは

看護補助体制充実加算関連動画

第1章 
看護職と看護補助者との協働の必要性

  • 看護職と看護補助者との協働推進の背景(国の施策、医療の動向等)

第2章 
看護補助者の位置づけ

  • 看護補助者の制度的な位置づけ
  • 看護補助者の背景と制度的な位置づけ
  • 看護補助者の教育・研修内容

第3章 
看護補助者と協働する看護業務の基本的な考え

  • 看護チームにおける看護職の役割と責任
  • 看護職と看護補助者との業務内容及び業務範囲
  • 協働するうえで必要な業務実施体制
  • 情報共有等の重要性1
  • 情報共有等の重要性2

第4章 
看護師の行う指示について

  • 看護補助者への指示責任
  • 業務の適切な指示を行う際の留意事項
  • 「周辺業務」「直接ケア」における指示内容の特徴
  • 指示を行った業務に関する確認・評価/指示と実施に関する記録

第5章 
協働のためのコミュニケーション

  • 看護チームとしての情報共有や情報管理のあり方
  • 看護補助者との協働のためのコミュニケーション1
  • 看護補助者との協働のためのコミュニケーション2

全職員向け動画

リスクマネジメント

  • 医療機関におけるリスクマネジメント
  • 患者視点からのリスクマネジメント
  • 看護業務におけるリスクマネジメント
  • 薬剤業務におけるリスクマネジメント
  • 栄養・調理におけるリスクマネジメント
  • リハビリテーションにおけるリスクマネジメント
  • 臨床検査業務におけるリスクマネジメント
  • 放射線業務におけるリスクマネジメント
  • 事務業務におけるリスクマネジメント
  • 医療事故発生時の対応におけるリスクマネジメント
  • 改善向上のためのポイントについて
  • リスクマネジメントの変数と不確実性の捉え方及び対策
  • 医療倫理におけるリスクマネジメント」を追加しました。

NEW2024年度診療報酬改定対応

看護補助体制充実加算

看護職員向けの研修動画もご用意しております

全看護職員に向けた
研修コース

施設基準をすべてクリア
※施設内実施項目を除く(1時間)

2022年度診療報酬改定で新設の
「看護補助者の更なる活用に係る評価」

新設された「看護補助体制充実加算」を取得するためには、病棟の看護師長等、
病棟の全看護職員、看護補助者のそれぞれの所定の研修を受講する必要があります。

講義は実際現場を経験した東京墨田看護専門学校の講師が担当

看護補助者の更なる活用に
係る評価の新設

研修対象
研修内容
看護職員
  • 全棟の看護職員が、所定の研修を終了していること。
  • 研修は、講義及び演習により、次の項目を行う研修であること。
  • (イ)看護補助者と協働の必要性
  • (ロ)看護補助者の制度的な位置づけ
  • (ハ)看護補助者と協働する看護業務の基本的な考え方
  • (ニ)看護補助者との協働のためのコミュニケーション
  • (ホ)自施設における看護補助者に係る規定及び運用

※(ホ)は施設内にて1時間程度の研修が
必須となります。

研修内容の詳細について

基礎編(4時間程度)

科目 到達目標 内容
看護職と看護補助者との協働推進の背景
  • 1)看護補助者との協働の必要性が述べられる
  • ・看護職と看護補助者との協働推進の背景 (国の施策、医療の動向等)
看護補助者の位置づけ
  • 1)看護補助者の制度的な位置づけを理解できる
  • 2)看護補助者への教育・研修内容とその必要性が理解できる
  • ・看護補助者の制度的な位置づけ
  • ・告示、通知等で規定されている業
  • ・看護補助者の背景等
  • ・看護補助者の教育、研修内容
看護補助者と協働する看護業務の基本的な考え方
  • 1)看護職と看護補助者が協働する際の基本的な考え方が理解できる
  • 2)看護職と補助者の役割と責任が理解できる
  • 3)効果的・効率的な看護を提供するための業務実態体制の整備の重要性や内容が理解できる
  • ・看護チームにおける看護職の役割と責任
  • ・看護職と看護補助者との業務内容及び業務範囲
  • ・協働するうえで必要な業務実施体制(看護補助者の業務範囲の明確化、指示の規定の整備、業務の標準化等)
  • ・情報共有等の重要性
看護師に行う指示について
  • 1)看護補助者へ業務指示を行う指示責任について理解できる
  • 2)看護補助者に適切な指示を出す際の留意事項について理解できる
  • ・看護補助者への指示責任
  • ・業務の適切な指示を行う際の留意事項(対象者の状況把握と看護補助者の能力および業務範囲を踏まえた判断、適切な指導を行う責任等)
  • ・「周辺業務」「直接ケア」における指示内容の特徴
  • ・指示を行った業務に関する確認・評価
  • ・指示と実施に関する記録
協働のためのコミュニケーション
  • 1)看護チームとしての情報共有や情報管理のあり方について理解できる
  • 2)看護補助者との協働のためのコミュニケーションについて理解できる
  • ・看護チームとしての情報共有や情報管理のあり方
  • ・看護補助者との協働のためのコミュニケーション

各施設で実施(1時間程度)※この項目は各院内で実施が義務付けされています。

科目 到達目標 内容
自組織における規定や運用
  • 1)看護職と看護補助者の協働に関する自施設における規定や運用が理解できる
  • 1)多様な場面における協働のあり方について理解できる
  • ・職務規定、業務基準や業務マニュアル
  • ・看護師から看護補助者への指示についての運用
  • ・職場面ごとの協働の実際

料金

月額24,800円(税別)〜
ご利用いただけます。

受講人数 発行ID 月額料金(税別)
10名様まで 管理者ID×1+受講者ID×10 24,800円
20名様まで 管理者ID×1+受講者ID×20 29,800円
30名様まで 管理者ID×1+受講者ID×30 34,800円
40名様まで 管理者ID×1+受講者ID×40 39,800円
50名様まで 管理者ID×1+受講者ID×50 44,800円
60名様以上 管理者ID×1+受講者ID×60以上 お問い合わせください

・最小で、受講者10名様と管理者1名様からのご契約となります。
・原則として6ヶ月以上の契約となります。
・10日間のお試し期間中は、費用は一切発生しません。本契約移行後に費用が発生します。
・管理者IDは、1IDにつき月額5,000円で追加いただけます。

お支払いについて

当社の担当者から請求書をメールか郵送でお送りいたします。
請求書に振込口座を記載させていただきますので、
銀行振込でのお支払いをお願いいたします。

導入までの流れ

サンプル動画

〈ヒューマンスキル〉医療機関の管理職向け研修の動画

  • 管理職研修
    ~部下育成~

  • コミュニケーション研修
    ~コーチング~

〈医療経営知識〉新人・中堅職員向け研修の動画

  • 診療報酬と施設基準

  • 骨太の方針

〈医療経営知識〉管理職・経営層向け研修の動画

  • 病院経営の実践
    ~収支のどの点を改善するか~

  • 医療経営分析
    ~基準病床数・必要病床数・適正病床数とは~

〈医療経営知識〉最新の動向

  • 2022年改定
    病床種別の要件緩和

  • 2022年診療報酬改定の
    動向にみる医療政策

医療機関職員向けeラーニングサービス
講師紹介

お気軽にお問い合わせください