大阪府出身
関西大学社会学部社会学科卒業
株式会社ココロ 代表取締役
(一社)72時間サバイバル教育協会 代表理事
大学卒業後、会社員をしながら週末はラフティングガイドをする生活を送る。
2006年5月株式会社ココロを設立。
アウトドアツアーガイドや自然観察ガイドを行いつつ、子ども向けの野外教育、冒険教育やリスクマネジメントの講師として活動。
2013年4月一般社団法人72時間サバイバル教育協会を設立。自ら考えて行動出来る人を育成するために全国で講演講習活動中。地球平和の実現を目指しています。
その他職歴・受賞・書籍
2010年4月〜2014年3月 大阪府ネイチャーゲーム協会 理事長
JOLA(ジャパンアウトドアリーダーズアワード)2019優秀賞受賞
2020年2月~未来を創る100人会議 主宰
著書「もしときサバイバル術Jr(太郎次郎社エディタス)」
「車バイバル! (博報堂ケトル)」
監修「めざせ災害サバイバルマスター4巻セット(太郎次郎社エディタス)」
主な免許・資格
CONEリスクマネジャー・講師
MFA®チャイルドケアプラス TM インストラクター
(一社)日本ラフティング協会公認トレーナー
(公社)日本シェアリングネイチャー協会公認ネイチャーゲームリーダー
(公財)全日本スキー連盟公認スキー指導員、B級検定員
国内旅行業務取扱管理者
東京都台東区出身
東京国際大学教養学部国際学科卒業
一般社団法人遊心 代表理事
合同会社みのり 代表
(公社)日本シェアリングネイチャー協会理事
中学時代に早乙女勝元著「東京大空襲」の本がきっかけで大学で国際関係論を専攻する。92年ブラジル地球サミットの市民連絡会(NGO)にてボランティア活動をはじめ、そこで紹介された環境教育「ネイチャーゲーム(Sharing
Nature with Children)」に出会い、自然体験活動、自然学校運営指導・指導者養成事業に携わる。
Nature
Aweaness、乳幼児・家庭教育動物観察等をベースに遊心メソッドを開発し、2010年一般社団法人遊心を設立し代表就任。都市部の0歳からの子育て家庭向け自然体験活動や行政や企業とのタイアップ、都市部の街のつながりをベースにしたコーディネートを行う。
その他職歴・受賞・書籍
(公社)日本シェアリングネイチャー協会理事、指導者養成員、安全対策委員長
2012年〜 台東区社会教育委員
教育委員会、幼稚園・保育園でのイベント・セミナーや研修・養成、パンフレット等の監修多数
主な免許・資格
(公社)日本シェアリングネイチャー協会トレーナー
CONEトレーナー、リスクマネージャー、NEALコーディネーター
MFA®チャイルドケアプラTMMインストラクター
インターミディエイター®
神奈川県川崎市出身
日本体育大学体育学部体育学科卒業
NPO法人 森のようちえん全国
ネットワーク連盟 副理事長
NPO法人 国際自然大学校 理事
NPO法人 神奈川シニア自然大学校 副理事長
大学でレクリエーション学を専攻し、卒業後も、企業内のキャンプ事業の総合ディレクターとしてプログラムの企画・運営からスタッフの育成まで行う。
1998年7月国際自然大学校コーディネーターとして入社。現在、校長・副理事長として野外教育、自然体験活動を普及、発展に全国を駆け回る。
2016年11月 森のようちえん全国ネットワーク連盟設立、理事就任。
キーワードは「人・自然体験」
その他職歴・受賞・書籍
文科省、各地の教育委員会、行政主催のセミナー・講座での講師多数。
2007年から森のようちえん全国交流フォーラムに実行委員として関わる。
監修 チャレンジ!あそび大辞典(偕成社)
主な免許・資格
(公社)日本キャンプ協会公認キャンプディレクター1級
(公社)日本環境教育フォーラム公認自然学校組織運営者(マネージャー)
CONEトレーナー、リスクマネジャー・講師
NEALコーディネーター
(公社)日本シェアリングネイチャー協会公認ネイチャーゲームインストラクター
愛知県名古屋市出身
佛教大学教育学部教育学科卒業
サードプレイス代表
大学在学中より自然体験活動のボランティアリーダーを経験。
2005年7月
公益財団法人青少年野外活動総合センターに入職し、主に幼児・小学生を対象にした自然体験活動、及び高学年・中学生を対象にした冒険教育事業の企画立
案並びに現場を担当。またボランティアリーダーの育成を担当。
2019年4月 大正池グリーンパークの所長就任。
2020年4月 独立し、サードプレイスを設立。
大人も子どもも共に育ち合う居場所作りをしつつ、フリースクール事業を準備中。
その他職歴・受賞・書籍
2017年〜2020年 姫路獨協大学人間社会学部非常勤講師 2020年3月〜 兵庫アドベンチャープログラム(HAP)講師
主な免許・資格
小学校教諭一種免許
MFA®チャイルドケアプラスTM インストラクター
JRCAカヌーインストラクター(ジュニア)
CONEリスクマネジャー・講師
72時間サバイバル教育協会公認ディレクター
静岡県富士市出身
法政大学工学部卒業
大学卒業後、ITエンジニア業に就きながらも、次世代のための生き方を模索する。2007年4月、作家・倉本聰に師事し、NPO法人富良野自然塾に合流。
環境教育、森林返還 (ゴルフ場を元の森へ戻す) 、富良野への大学講座の誘致、森のようちえん、プログラムのフランチャイズ化(京都府宮津市、愛媛県今治市、福岡県
北九州市、東京都立川市、福島県裏磐梯)、旭川市旭山動物園との業務提携、北海道アウトドアフォーラム実行委員など、組織や地域の枠を超えて活動を展開。
その他職歴・受賞・書籍
2017年〜2020年 姫路獨協大学人間社会学部非常勤講師
2020年3月〜 兵庫アドベンチャープログラム(HAP)講師
主な免許・資格
小学校教諭一種免許
MFA®チャイルドケアプラスTM インストラクター
JRCAカヌーインストラクター(ジュニア)
CONEリスクマネジャー・講師
72時間サバイバル教育協会公認ディレクター
人財育成・組織開発プロセスコンサルタント/コミュニケーション講師。
NEC日本電気株式会社を経て、全国展開する大手グループ病院における総務人事部門にて約10年勤務。
介護老人保健施設総務課、慢性期病院リハビリテーション科、並びに総務・人事
採用統括担当者、教育研修担当者として組織改善、収支改善、職員育成などに従事。かたわら、青少年育成 剣道指導 約15年、高校進路アドバイザーとして高校生の就職進学を支援。
その他職歴・受賞・書籍
『しあわせな医療機関は、しあわせな医療従事者が創る!』
「共育」(共に育つ) 研修・コンサルティングを通して、自分らしく楽しく働く人と組織を創ります。
(講演・研修実績: 県立医科大学付属病院、市立病院、民医連病院、医療法人、介護施設、県立私立高等学校など多数。)
平成29年度文部科学省委託事業
【きらめくケア・ゼミきらめくケアナビ】介護事業所管理者向けeラーニング制作
私たちの目指す研修
社会の根本であるコミュニケーションに着目し、行動心理学や思考分析ツールを通して「人や組織が問題を乗り越え、自分らしく活き活きと幸福感を持って過ごす」事が出来る様、コンサルティングや研修等を行なっています。人生の悩みの殆どは「人間
関係」。社会は様々な考えや感情、価値観を持ち、違う人生を歩む人々の集まりです。「人との関わり=コミュニケーション」は欠かせないものであり、「質の良いコ
ミュニケケーション」をとるスキルは必要不可欠です。
また、内発的な感情・欲求により、人は行動し前に進むことが出来ます。個人や組織の内面にアプローチし、自律進化型思考の人財を育成、自発的永続的に活性化する組織を創ります。仕事を単なる「作業」ではなく、やりがいや存在意義のある「お志事」に!
働く事そのものを歓びに!
青山学院大学文学部卒業後、明治生命保険相互会社入社 (現・明治安田生命)。実業団野球で活躍
(高校時代は甲子園出場)。都市対抗を目指す。野球部引退後は、生損保の保険営業に専念。その後、営業スタッフの管理育成に従事し営業所長を歴任。人材育成に手腕を奮う。
次第に教育への関心が高まり、高校教師へと転身。授業、生活指導、部活動を中心にコーチングスキルを活用した指導を実践。手応えをつかむ。さらにその活動を広げる
べく人材育成の道へ。研修講師となる。
聴き取りやすい声とトーンで、シンプルに語りかけ、受講者の背中を押す。自発的行動を促す研修として多くの業種で好評を得ている。
その他職歴・受賞・書籍
・コーチリーダーズトレーニング (CLT) 認定コーチ
・INLPTA(国際NLPトレーナー協会)認定NLPプラクテショナー
・USAインスケープ社認定DiSC認定コンサルタント
・介護福祉経営士2級
・高等学校教諭1種免許
私たちの目指す研修
私が研修で心掛けていることは「受講者と一緒にいる」 という感覚であり、その姿勢です。受講者の参画意識が高い研修を創りあげることを念頭に置いて進めております。
勿論、必要な知識やノウハウを伝える為に、上司 (先輩) のように振る舞うこともありますが、基本姿勢は、共に学ぶ進行役 (コーチ)
です。
研修後、受講者から「よしやってみよう」、「やらねば」 といった声が上がるよう、受講者皆様の背中を押して参ります。
当協会では幼児教育に携わる皆様を対象に、
子供達の豊かな感性やチームワークを引き出す指導方法を学ぶ
研修・イベントなどを多数開催しています。