(タイトルなし)
目次
あの人気コンテンツがeラーニング「サクラボ」に追加されました
私たちが提供させていただいている介護事業所向けeラーニング「サクラボ」にて、「介護の生産性向上」に関する動画を新たに追加いたしました。
実は最近、同じく当社が提供している「介護の生産性向上」に関する集合研修の人気が高まっており、多くの介護事業所様が、本格的に生産性向上の取り組みをされていると感じております。
そこで今回は、これから介護の生産性向上に取り組みたいと考える介護事業所様向けに、eラーニングでどこでも気軽に生産性向上について学べるよう、動画をご用意いたしました。
「介護の生産性向上」動画に込めた思い
お客様からいただいたご要望
動画を作成するにあたり、実際にサクラボをご利用いただいている法人様で、かつ独自で生産性向上を進めていらっしゃる法人様にお話を伺いました。
テーマは、「どのような生産性向上の動画があると役立つか」。
そこで私たちは、大きく分けて3つのご要望をいただきました。
①まずは職員の皆様が生産性向上に前向きになるようにしてほしい
経営層や管理者から生産性向上の必要性を訴えても、職員さんの心に響きにくい現状があるようです。どこか嘘っぽく聞こえたり、負担を押し付けられていると感じてしまうようです。
そこで動画では、第三者から定量・定性の両面から生産性向上による成果を提示することで、なぜ生産性向上が必要なのか、どのようなゴールが待っているのか、職員の皆様がイメージできるようにしようと考えました。
②身近な問題に目を向けるようにしてほしい
ICT化、人材育成プロジェクトなどの大きな取り組みについては、経営層や管理者中心で組織的に進めている事業所様も多いようです。しかし、「ゴミ箱の位置を変える」「倉庫の整理をする」など、生産性向上においては身近な問題の解決も重要です。職員一人一人がそのような問題に目を向け、主体的に問題解決に取り組めるようになって初めて、現場の生産性向上が進むようになります。
そこで動画では、身近な問題解決の例を多く紹介し、動画を見た職員の皆様が身近な問題に気付き、解決のために声をあげるよう促すような内容にしております。
③PDCAを回せるようになって欲しい
多くの事業所様で、「最初はやる気をもって生産性向上を進めていたが、途中で形骸化し、やりっぱなしになっている」という状況が起こっているようです。日々の忙しさで生産性向上の優先度が下がり、効果の振り返りなどをすることなくそのまま終わっていってしまった、というなんとも勿体ない話ですね。目標設定があいまいであることも、形骸化の原因かもしれません。
そこで動画では、生産性向上の進め方の解説もしつつ、どのように目標設定をし、どのように振り返りをしてさらなる改善策を立てるのか、PDCAの回し方をしっかりとお伝えする内容にしております。