eラーニングで介護の生産性向上を学ぶ

目次

今人気の研修「生産性向上」をeラーニングに追加しました

2025年10月1日より、私たちが提供させていただいている介護事業所向けeラーニング「サクラボ」にて、「介護の生産性向上」に関する動画を新たに追加いたしました。
実は最近、同じく私たちが提供している「介護の生産性向上」に関する集合研修の人気が高まっており、多くの介護事業所様が、本格的に生産性向上の取り組みをされていると感じております。
そこで今回は、これから介護の生産性向上に取り組みたいと考える介護事業所様向けに、eラーニングでどこでも手軽に生産性向上について学べるよう、動画をご用意いたしました。

お客様からいただいたご意見

動画を作成するにあたり、実際にサクラボをご利用いただいている法人様で、かつ独自で生産性向上を進めていらっしゃる法人様にご意見を伺いました。
テーマは、「どのような生産性向上の動画があると役立つか」
色々なご意見をいただきましたが、今回は2つのご意見をご紹介いたします。

①まずは職員の皆様が生産性向上に前向きになるようにしてほしい

経営層や管理者から生産性向上の必要性を訴えても、職員さんの心に響きにくい現状があるようです。どこか嘘っぽく聞こえたり、負担を押し付けられていると感じてしまうようです。第三者からの客観的な説明があると、説得力も増すのでは、と考えられていました。

②身近な問題に目を向けるようにしてほしい

ICT化、人材育成プロジェクトなどの大きな取り組みについては、経営層や管理者中心で組織的に進めている事業所様も多いようです。一方で生産性向上においては、「ゴミ箱の位置を変える」「倉庫の整理をする」など、身近な問題の解決も重要です。職員一人一人がそのような問題に目を向け、主体的に問題解決に取り組めるようになって初めて、現場の生産性向上が進むようになります。
しかしながら、日々の忙しい業務に追われ、なかなか身近な問題にまで目が行きにくい、目が行ったとしても問題解決に取り組む余裕もない、というのが現実です。

生産性向上動画のポイント

お客様からいただいたご意見をもとに、今回は下記2つのポイントにこだわって動画を作成しました。

ポイント①:生産性向上のメリットを定量・定性の両面から示す

動画を通して、なぜ生産性向上が必要なのか、どんなメリットがあるのか、職員の皆様がイメージできるようにしようと考えました。
そのためには、生産性向上のメリットについて、定量・定性の両面からイメージをしていただくことが重要です。

下記のように、定量的な成果を示すことで、生産性向上のメリットを明確に認識することができます。

 

一方、下記のように定性的な成果を示すことで、温かさ・楽しさといった感情面でのメリットを見出すことができるようになります。

このようにメリットをお伝えすることで、職員の皆様が前向きに、主体的に生産性向上に取り組んでいただくよう促しております。

ポイント②:身近な問題解決に取り組むよう、事例を提示して促す

問題解決に取り組むように促すためには、やり方を示すことと、意識を改革することが大切です。

まずは厚労省のガイドラインに基づき、生産性向上の進め方を解説しております。

その上で、身近な問題の改善事例を提示し、明日からすぐに身近な問題解決に取り組むよう、意識改革を促します。


他にも介護現場で役立つ動画が800以上

eラーニング「サクラボ」には、生産性向上の動画以外にも、様々な動画があります。

法定研修

・認知症 ・高齢者虐待防止 ・身体拘束 ・感染症予防 ・緊急時の対応 ・精神的ケア など
こちらの動画は、英語・ベトナム語での視聴も可能です。

介護技術研修

・中途採用職員のためのキホン解説 ・移動・移乗 ・入浴 ・排泄 ・整容 など

ヒューマンスキル研修

・管理職研修 ・コミュニケーション研修 ・ハラスメント研修 ・接遇マナー研修 など

障害分野研修

・権利擁護と虐待防止 ・発達障害・精神障害・身体障害・難病・知的障害の理解 など

まずは無料のお試しから

フォームにご記入いただくと、無料お試しのご案内をさせていただきます。

無料お試しはこちらから>>