報連相で考える①
目次
新人を育成し生き生きと働けるようにするための10ステップ その③
こんにちは!日本教育クリエイトの小西です!
前回は「教育」と「育成」の違いについて触れました。これらは、どちらが良い悪いではなく、新人の習熟度によって切り替えと使い分けが重要なのです。
例を挙げます。新人研修では絶対に外せないと言っても過言ではない「報連相」についてです。この報連相について、何をするのが「教育」で、どうするのが「育成」になるのでしょう?
報連相は言うまでもなく、とても重要なチームコミュニケーションです。報連相が不足していると、組織において多大なマイナスを生むことがありますが、そこには様々な要因が考えられます。「何をすれば良いかわからない」「どうすれば良いかわからない」「重要性を理解していない」など…。
報連相にはそれぞれ違いがあり、場面や内容によって使い分ける必要があります。その違いであったり、やり方であったり、報連相そのものを教えてできるようにするのが「教育」と言えますね。そして、報連相を理解したうえで最適な方法や優先順位などを自分で考えて実行できるようにするなどが「育成」と言えます。
さらに次回に続きますが、「待てない!」方はメッセージをください!(笑)
医療・介護の職員様向け動画学習サービス「サクラボ」のご案内
皆様の職場では、このようなことにお困りではないでしょうか?
・研修計画どうやって作れば…
・知識や介護の仕方がバラバラ…
・虐待・身体拘束などの必須研修、どうしよう…
・研修業務の負担を減らしたい…
・研修しないと、離職も増えるしクレームも増える…
・育成も大事だけど時間がない…そんな悩みをサクラボが解決します。
① 5分の動画を組み合わせるだけで、研修計画が簡単に作れます。
② 研修動画は養成校の現役講師が作成・出演・監修しています。
③ 月額1万円~導入可能。振り返りシートで実地指導にも対応。
まずは、10日間無料でお試しができます。
▼今すぐこちらからお試し▼
https://www.create-ts.com/sakurabo/
株式会社日本教育クリエイト 研修部