【医療】誰も注意できないドクターの言動が要注意 医療現場のハラスメント対策
目次
誰も注意できないドクターの言動が要注意
医療現場のハラスメント対策
こんにちは。日本教育クリエイト研修講師です。
昨今医療現場の事務長さんからドクターのハラスメント教育についての相談が多くあります。
「看護師や職員への言い方のきつさが気になる」
「短期ですぐ怒るので、周りが気を使い、腫物を扱うように接している」
「仕事熱心さのあまり、後輩ドクターへの要求も多く若手が音をあげている」
訴訟沙汰にまではなっていないが、上記のようなドクターの言動をなんとかしたいと思っている病院は多いようです。
しかし、上記のような言動は放っておくと、ハラスメントとして表沙汰になってしまう可能性が多いにあります。
上記のような言動はハラスメントの中の「精神的・身体的攻撃」や「繰り返し行為」に該当し、それが原因で仕事に支障をきたした職員がいた場合には十分にハラスメントとして認定されてしまうのです。
ハラスメントの対策や教育は職員を守るためにも、また、ドクター自身を守るためにも必要不可欠です。
また、ドクターが絡む場合において厄介な点は、それを注意監督する事が困難な場合が多い事です。
- 病院組織上、なかなかドクターに対して事務方が注意しづらい。
- 研修を企画しても業務の関係上出席率が悪い
という点があげられます。
このような点が思い当たる方は、eラーニングで学ぶ「うっかりハラスメント対策講座」を是非ご活用ください。
ハラスメントは白黒つけがたく、いわばグレーゾーンが多いのも現実です。
そのグレーゾーンを知り、普段の行動に気を付ける事で、病院や職員をハラスメント被害から守る事ができます。
このeラーニングでは、ドクターのちょっとした言動がハラスメントになってしまう事例をドラマ仕立てで学び、さらに理解度を反転するチェックテスト、そのテスト結果からわかるハラスメントへの意識の傾向が明らかになります。
ダイジェスト映像無料視聴はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=WmvZd_FvbOo