組織を強くするモチベーションコラム
コミュニケーション

第22回 良好な対人関係を目指すコミュニケーション:ソーシャルキルを高めてWell‒beingを目指す

嬉しい気持ちや感謝の気持ちを表情で示そうとしても、いつも固い表情になってしまうという人はいませんか。厄介な仕事を頼まれて本当は断りたいと思っているのに断れず、いつも引き受けることになってしまう人はいないでしょうか。
第21回で対人コミュニケーション・チャネルに示される接近と回避の連動について説明しましたが、冒頭の事例は、その連動がうまくいっていないことにより引き起こされたものと考えることができます。接近・回避の気持ちと、対人コミュニケーション・チャネルの接近・回避の連動をうまくこなせる人もいれば、得意ではない人もいます。そのような違いに関わるのがソーシャルスキル(social skills)です。「良好な対人関係を目指すコミュニケーション」をテーマとする3回目のコラムでは、ソーシャルスキルに注目します。

ソーシャルスキルとは

ソーシャルスキルは、社会的スキルともいわれます。古くは、社会的技能とか、対人的技能とも呼ばれていました。ソーシャルスキルの定義は、コミュニケーションを生む能力に注目するか、行動に注目するか、認知的側面に注目するか、あるいはそれらを含んだプロセスに注目にするかなど、研究目的に応じてさまざまなものがあり、一つの定義に定めることが難しい概念です。そこで、ここでは、いずれの定義にも共通する特徴から「対人関係を良好に保ち、コミュニケーションを円滑に進めるのに必要な、学習可能な力」として定義しておきます。

人間関係も練習次第

さて、先のソーシャルスキルの定義のなかの「学習可能」という点に注目したいと思います。ソーシャルスキルが学習可能ということは、言い換えれば、ソーシャルスキルは一生変えることができなというものではない、ということです。「私は表情に気持ちを表すのが苦手だ」、「断れない性格だから」と人間関係の構築を尻込みしてしまう必要などなく、学習の機会さえあれば現在の状態よりも向上するということを意味しています。

図1 Argyle(1967)による運動スキル・モデル(左)とソーシャルスキル・モデル(右)(アージル,M.(著) 辻正三・中村陽吉(訳)(1972)より)

注)ソーシャルスキル・モデル中の「対人技能」は辻・中村(1972)の訳では「社会的技能」とされているが、相川(2009)の訳にならった。なお、ソーシャルスキル・モデルは改訂後の版では掲載されてない。

引用文献

相川充(2009) 新版人付き合いの技術―ソーシャルスキルの心理学― サイエンス社
Argyle, M. (1967). The psychology of interpersonal behavior. Penguin Books. (アージル,M.(著) 辻正三・中村陽吉(訳)(1972). 対人行動の心理 誠信書房)

関連記事

お問い合わせ