介護事業所向け

ハラスメント防止・対応のための研修 一覧

ハラスメントは絶対ダメ!
ハラスメントの防止・対応の準備を!

  • ハラスメントの組織での対策が法改正により強化されるなかで、介護施設でも対策は急務です。
    テレビやネットのニュースでハラスメントが取り上げられ、目にする機会が多くなっているため、ハラスメントに対する当事者意識が職員のなかにも広がる一方で、ハラスメントに過敏になり、部下とのコミュニケーションに悩む管理者も増えています。
    組織として、ハラスメントに関する職員への教育、対策ルールの設定など早期対策が必要です。
    ハラスメントのない、職員が安心して働ける職場環境づくりが、コンプライアンスだけではなく、働きやすい職場づくりと人材定着につながります。

    ハラスメント研修

こんなお客様に最適

  • 職場内でハラスメントの兆候があり、どのように対応すれば良いか分からない
  • 上司や同僚からのハラスメントを感じるが、どう対処すれば良いか分からず、言い出せない
  • 顧客からの不適切な言動や要求(カスタマーハラスメント)にどう対応すべきかが分からない
  • 職場内でのハラスメントを未然に防ぐための具体的な方法を学び、職場環境を改善したい
  • ハラスメントの問題が発生した際、どのように適切に対応し、問題解決に導くかを理解したい

研修の特長

介護施設の事例で、現場のあるあるを引き出す

アセスメントを通じて、現場で起こりやすいハラスメントに気付くことができます。

ハラスメント防止に向けて

ハラスメントの基本知識だけではなく、発生させないためのコミュニケーションや組織づくりについて学ぶため、現場での実践につなげ、防止対策を各々で図ることができます。

受講者によって研修内容をカスタマイズ

対象者や研修時間によって適当なプログラムをご提案します。

プログラム内容例(推奨時間:3時間~)

※ご希望の研修時間に応じて、プログラムをご提案します。

ハラスメントの基本
  • ハラスメントの種類(パワハラ・セクハラ)
  • ハラスメントが職場に与える影響とは
介護施設のハラスメント
  • 介護現場におけるハラスメントの特徴(パワハラ・セクハラ)
ハラスメント認識チェック(パワハラ・セクハラ)
  • アセスメントを元に自分の認識力を見える化する
  • 行動を振り返り、ハラスメントが身近なものであると実感する
ハラスメントの防止とは
  • ハラスメントを起こさせないための取り組みを考える
  • 被害者にも加害者にもならない関係づくりの重要性の理解
  • ハラスメントにならないコミュニケーションスキルを学ぶ
目標設定
  • セクハラパワハラのない職場作りを考える

受講者の声

  • 身近な例題が多く、大変分かりやすい研修だったと思います。特に信頼関係については大変参考になりました。グレーゾーンは自分がそう思っていない事でも受け取る相手にとってはハラスメントにあたるのだと理解出来た。自分の言動、行動も相手はどうかな?と考えて行わないといけないと思った。
  • スタッフ同士の信頼関係を作って行く事が大事という事を改めて感じました。年齢も違う、育った環境も違うので勝手な思い込みで相手はこういう人と決めつけないようにしたいと思いました。
  • 本当に身近に潜んでいるなと思いました。自職場でハラスメントになるのでは…と思われる事象が2~3年の間にあったので、その事について解釈する事と今後の予防策を取る上でとても勉強になりました。

研修に関するお問い合わせ

ご予算やスケジュールに応じて
最適なプランをご提案いたします。

0120 - 308 - 870受付時間:平日 9:00~17:45

お問い合わせ・資料請求

ハラスメント研修の
プログラム一覧