医療機関向け階層別研修
ダイバーシティ・マネジメント推進研修


医療機関向け階層別研修
こんなお悩みありませんか
一方的な知識のインプットにとどまらず、受講生自身が「気づき」を得るプロセスを重視しています。
ダイバーシティを単なるスローガンで終わらせず、「職場での定着・推進」に向けた実践的ステップを明確に設計しています。
多様性の理解が深まり、職場の対話が円滑になります。
安心して働ける環境づくりが進み、離職防止につながります。
価値観の違いを活かし、チーム力が向上します。
当社が提供するダイバーシティ・マネジメント研修では、下記の内容を取り扱います。記載されている時間は、内容を全て扱った場合の最大の時間です。ご希望に応じて研修時間や扱う内容を調整し、ご提案いたします。
学習項目 | 概要 | 所要時間(目安) | 所要時間(計) |
---|---|---|---|
①ダイバーシティ・マネジメントとは | ・多様性の定義と意義(表層/深層) ・必要性(CSR・少子高齢化・グローバル化) ・導入のメリット(業績・満足度・採用力) |
1時間 | 8時間 |
②現状と課題分析 | ・自職場における多様性の現状を把握 ・課題の洗い出しと共有 ・グループワークを通じた気づき |
1時間 | |
③ダイバーシティ2.0ガイドラインの理解 | ・経営視点の7つのアクションの解説 ・成功事例/失敗事例の比較 |
1時間 | |
④推進体制の構築 | ・ダイバーシティポリシー/KPI設計 ・無意識バイアスの理解と対応 ・現場の実行力を高めるための仕組みづくり |
1.5時間 | |
⑤アンコンシャス・バイアス演習 | ・ステレオタイプや確証バイアスへの気づき ・自分のバイアスを振り返るワーク |
1時間 | |
⑥多様な職員への配慮・対応 | ・外国人・LGBT・障害者などへの理解 ・ハラスメント防止と予防的対応 |
1時間 | |
⑦アサーティブ・コミュニケーション | ・Iメッセージを用いた伝え方 ・相互尊重をベースにした対話技法 |
1時間 | |
⑧評価と改善 | ・現場での取り組みを評価し、改善につなげるPDCAの構築 | 0.5時間 |
受講パターン例①
ダイバーシティ・マネジメントの構築をしたい
受講パターン例②
ダイバーシティ・マネジメントの考えを浸透したい
受講パターン例③
多様性の基本的な概念と重要性を理解し、
自らの無意識の偏りに気づく
受講パターン例④
ダイバーシティの基本理解から最新ガイドライン、
さらに自らのバイアスへの気付きまで、
基礎と実践の両面を短時間で学ぶ
学習項目 | 概要 | 所要時間(目安) | 所要時間(計) |
---|---|---|---|
①ダイバーシティ・マネジメントとは | ・多様性の定義と意義(表層/深層) ・必要性(CSR・少子高齢化・グローバル化) ・導入のメリット(業績・満足度・採用力) |
1時間 | 3.5時間 |
②現状と課題分析 | ・自職場における多様性の現状を把握 ・課題の洗い出しと共有 ・グループワークを通じた気づき |
1時間 | |
④推進体制の構築 | ・ダイバーシティポリシー/KPI設計 ・無意識バイアスの理解と対応 ・現場の実行力を高めるための仕組みづくり |
1.5時間 |
学習項目 | 概要 | 所要時間(目安) | 所要時間(計) |
---|---|---|---|
①ダイバーシティ・マネジメントとは | ・多様性の定義と意義(表層/深層) ・必要性(CSR・少子高齢化・グローバル化) ・導入のメリット(業績・満足度・採用力) |
1時間 | 4時間 |
⑤アンコンシャス・バイアス演習 | ・ステレオタイプや確証バイアスへの気づき ・自分のバイアスを振り返るワーク |
1時間 | |
⑥多様な職員への配慮・対応 | ・外国人・LGBT・障害者などへの理解 ・ハラスメント防止と予防的対応 |
1時間 | |
⑦アサーティブ・コミュニケーション | ・Iメッセージを用いた伝え方 ・相互尊重をベースにした対話技法 |
1時間 |
学習項目 | 概要 | 所要時間(目安) | 所要時間(計) |
---|---|---|---|
①ダイバーシティ・マネジメントとは | ・多様性の定義と意義(表層/深層) ・必要性(CSR・少子高齢化・グローバル化) ・導入のメリット(業績・満足度・採用力) |
1時間 | 2時間 |
⑤アンコンシャス・バイアス演習 | ・ステレオタイプや確証バイアスへの気づき ・自分のバイアスを振り返るワーク |
1時間 |
学習項目 | 概要 | 所要時間(目安) | 所要時間(計) |
---|---|---|---|
①ダイバーシティ・マネジメントとは | ・多様性の定義と意義(表層/深層) ・必要性(CSR・少子高齢化・グローバル化) ・導入のメリット(業績・満足度・採用力) |
1時間 | 3時間 |
③ダイバーシティ2.0ガイドラインの理解 | ・経営視点の7つのアクションの解説 ・成功事例/失敗事例の比較 |
1時間 | |
⑤アンコンシャス・バイアス演習 | ・ステレオタイプや確証バイアスへの気づき ・自分のバイアスを振り返るワーク |
1.5時間 |
タイ生まれ、タイで育ち。中学の時に帰国しそれ以降は名古屋在住。
人が好きで、旅が好きで、短大卒業後は香港の航空会社で客室乗務員として8年間乗務。
現在は英語の講師と共に、ヒューマンスキル研修講師として活動。