医療機関向け

感情のセルフメンテナンス研修

感情との正しい向き合い方を知り、
未来志向を手に入れる

無料まずはお問い合わせ

こんなお悩みありませんか

  • 感情をコントロールできず、他者に対して感情的になる職員がいる
  • 自分の価値観を人に押し付けてしまう職員がいる
  • 人間関係が悪化・・・離職者も増えている

感情のセルフメンテナンス研修の特長

  • 「不安」「緊張」を感じることの多い現場において、「感情に支配されずに上手に表現する」ための思考法を手に入れます。

  • グループディスカッションを取り入れることで、自分と他者との考え方、価値観の違いを理解することができます。

  • 何事もトレーニングが必要。日々の感情を記録するアクションプランの作成で、自分自身の改善点を把握できます。

医療機関向け 感情のセルフメンテナンス研修 プログラム例

全カリキュラム

当社が提供する研修では、下記の内容を取り扱います。ご希望に応じて研修時間や扱う内容を調整し、ご提案致します。

学習項目 概要 所要時間
(目安)
所要時間
(計)
①感情とは何か ・「不安」や「緊張」を感じる場面で引き起こされる「ネガティブ感情」にフォーカスし、職場において重要な “感情に支配されずに上手に表現すること” への理解を深める
・グループディスカッションで、「価値観の違い」を理解する
1時間 4時間
②セルフメンテナンス
の考え方
・「感情」「意識」「行動」の連動について学び、ネガティブな感情から、日ごろ反射的に起こしてしまっている行動を振り返る
・成功体験と思考のパターン化について理解する
0.5時間
③セルフメンテナンス
実践
・思い込みに「気づく」視点を養い、出来事の事実に焦点を当てて物事を考える
事例検討
①ネガティブ感情への気づき
②思い込みへの気づき
③未来志向のトレーニング
2時間
④アクションプランの作成 ・日々の感情を記録するワーク
出来事、感情、思い込みを記録し、自分自身の改善点(課題)を明確にする
0.5時間
無料まずはお問い合わせ

業界に特化した研修だから
多くの法人様で高い評価をいただいています。

受講者の声

  • 自分だけでなく周りの人達の言動にも注視しながら職員全体の安定、ポジティブ思考を目指せたらと思います。
  • 今一度日々起こる感情と向き合いコントロール出来るようにしていきたい。
  • 日頃の自分を振り返ることができました。どちらかというとネガティブ思考なので、未来へ向けた考え方を癖つけるためにもセミナーに参加して良かった。

魅力ある講師軍

田村 亜紀子

田村 亜紀子

タイ生まれ、タイで育ち。中学の時に帰国しそれ以降は名古屋在住。
人が好きで、旅が好きで、短大卒業後は香港の航空会社で客室乗務員として8年間乗務。
現在は英語の講師と共に、ヒューマンスキル研修講師として活動。

研修に関するお問い合わせ

ご予算やスケジュールに応じて
最適なプランをご提案いたします。

0120 - 308 - 870受付時間:平日 9:00~17:45

お問い合わせ・資料請求

医療機関向けマナー研修の
プログラム一覧