医療機関向け
一般職員対象目標設定研修


医療機関向け
こんなお悩みありませんか
目的、ビジョン、目標を関連づけて考えられるようになることで、組織の方向性にあった行動を促せるようになる。
職員が自身の役割を認識したうえで、自分の力で目標を立てられるようになるので、主体性が発揮されるようになる。
自身が求められていることや、やるべきことが明確になるため、仕事がより洗練され、パフォーマンスが上がる。
当社が提供する一般職員対象目標設定研修では、下記の内容を取り扱います。内容を全て扱った場合の最大の時間です。ご要望に応じて研修時間や扱う内容を調整し、ご提案いたします。
学習項目 | 概要 | 所要時間(目安) | 所要時間(計) |
---|---|---|---|
①目的、ビジョン、目標について | ・目的、ビジョン、目標をつなげて考えることで、組織の方向性に合った目標を設定できるようになる ・自身の立場に置き換え、目標やビジョンを踏まえたうえでどのような目標設定が良いかを考える | 0.5時間 | 5時間 |
②MBO制度 | ・MBO制度(目標管理制度)の意義・メリットについて学ぶ | 0.5時間 | |
③目標設定 | 【ワーク】 ・よくない目標の例について検証する ・目標のカテゴリを決める ・自分の役割を整理する ・目標項目の種類を決める ・SMARTルールを用いた目標設定を実践する | 3時間 | |
③経験学習サイクル | ・目標が形骸化しないよう、自身で定期的な振り返りを行うための「経験学習サイクル」について学ぶ | 0.5時間 | |
③まとめ | ・目標達成のために、どんな行動をとるかを考える | 0.5時間 |
タイ生まれ、タイで育ち。中学の時に帰国しそれ以降は名古屋在住。
人が好きで、旅が好きで、短大卒業後は香港の航空会社で客室乗務員として8年間乗務。
現在は英語の講師と共に、ヒューマンスキル研修講師として活動。